Johannes and Tsubasa’s paper on sulfoniumization of nanographenes have been published in Chem. Sci.

昨年ドイツから留学してたJohannesくんと奥村くん(M2)の「ナノグラフェンの高溶解性スルホニウム化」論文がChemical Science誌に採択されました!

Functionalization and solubilization of polycyclic aromatic compounds by sulfoniumization

Johannes E. Erchinger, Tsubasa Okumura, Kanami Nakata, Daisuke Shimizu, Constanstin G. Daniliuc, Kazuma Amaike,* Frank Glorius, Kenichiro Itami* and Hideto Ito*

Chem. Sci. 2025, accepted. DOI: 10.1039/d5sc01415h

PAHは平面性の高い構造を持ち、分子同士の相互作用が強く、水に不溶で有機溶媒への溶解性も非常に低いため、その化学変換や応用は多くの課題がありました。そのため、PAHを可溶化させながら効率的に変換する手法の開発が望まれています。 本研究では、有機溶媒だけでなく水への溶解性を高める「高溶解性スルホニウム基」の導入手法を新たに開発しました。水、有機溶媒双方との溶媒和能が高いトリエチレングリコール側鎖を持つ高溶解性ジアリールスルホキシドを新たに合成し、酸性条件でPAHとともに反応させることで、PAH-スルホニウム塩が収率よく得られました。PAH-スルホニウム塩の有機溶媒への高い溶解性を活かして、さらなる官能基変換やナノグラフェン合成が容易に行えることが分かりました。また、合成した水溶性ペリレンースルホニウム塩は、動物細胞中のミトコンドリアという細胞小器官を選択的に蛍光標識できることも見出しました。 本研究は広範な多環芳香族化合物を効率的に変換・可溶化する新しい指針となることが予想され、ナノグラフェン合成への応用だけでなく、蛍光標識剤としての利用など幅広い分野・用途での応用展開が期待されます。

プレスリリースはこちら

最近の記事

Flickr@Itamilab

天池先輩からコーヒースープ伴夫妻からのお歳暮です!潤さん、宮村さん、ありがとうございます!!武藤さん、ビールありがとうございます!平賀大都わーいやなさん、あつしさん、ありがとうございます!!だいぶ前だけど、Stripes look #ootdHalloween lookラインを洗う時ですら格好良く。戸谷先生教育実習!imageけいしゅう、誕生日おめでとう!誕生日は英吉家!!3年生に名古屋ぼろ勝ちアピール中!!アリシア卒業おめでとう女子会!
PAGE TOP