Name
小川 実侑香
ogawa.miyuka.w2 ⌬ s.mail.nagoya-u.ac.jp
⌬を@に変えてください。
Research Interest
二代目アダマンタンの人
Education
2019/04-2023/03 名古屋大学理学部化学科(伊丹 健一郎教授)
2023/04-2025/03 名古屋大学大学院理学研究科理学専攻物質・生命化学領域(伊丹 健一郎教授、八木 亜樹子特任准教授)
2023/10-2023/11 中央研究院(台湾)留学(Prof. Hsiao-hua Yu)
Comment
172 cmの長身と毎日鍛えている筋肉が繰り出すダイナミックでパワフルな言動が特徴です♡
現在は膝の怪我により戦闘力低下中…
小さくも可愛くもないですが、名字はちいかわと読めたりします。ちいかわって呼んでください。
Like
・スポーツ;バスケットボールなど、なんでもやります。得意プレーはリバウンド。Bリーグ観戦もします。
・ピアノ演奏;ショパンとドビュッシーが好き。手の小指が短いのが弱点。JPOPも弾きます。編曲もごく稀にします。
・合唱;全国大会受賞経験あり。アルトです。絶対音感がここで活きています。
なんでもほどほどにできます。悪く言えば器用貧乏です。唯一(?)の苦手分野は漫画・アニメ系です。ポケモンスリープでポケモンの勉強を始めました。
Recent Presentation
[9] ○小川 実侑香, 伊丹 健一郎, 八木 亜樹子
「多重アダマンタン縮環構造をもつπ拡張アレーンの合成」
日本化学会第105春季年会, F2201-1vn-05, 関西大学 千里山キャンパス, 大阪, 2025年03月26日(口頭)
[8] ○小川 実侑香, 吉原 空駆, 伊丹 健一郎, 八木 亜樹子
“Synthesis and Properties of Adamantane-Annulated Molecular Nanographenes”
第40回有機合成化学セミナー, P-38, アートホテル新潟駅前, 新潟, 2024年09月18日(ポスター)
[7] ○Miyuka Ogawa, Takaku Yoshihara, Hiroki Shudo, Yoshifumi Toyama, Tran Bach Chi, Hideto Ito, Kenichiro Itami, Akiko Yagi
“Synthesis and Properties of Adamantane-Annulated Arenes”
ISNA-20, P-148, Toronto Metropolitan University, Canada, 2024/08/13 (Poster)
[6] ○小川 実侑香, 吉原 空駆, 伊丹 健一郎, 八木 亜樹子
“Synthesis and Properties of Adamantane-Annulated Molecular Nanographenes”
ITbM Workshop 2024, 5F-3, 名古屋大学 東山キャンパス, 愛知, 2024年05月30日(ポスター)
[5] ○小川 実侑香, 吉原 空駆, 伊丹 健一郎, 八木 亜樹子
「アダマンタン縮環ナノグラフェン分子の合成と性質」
日本化学会第104春季年会, E1122-3am-11, 日本大学 船橋キャンパス, 千葉, 2024年03月20日(口頭)
[4] ○小川 実侑香, 吉原 空駆, 伊丹 健一郎, 八木 亜樹子
“Synthesis and Properties of Adamantane-annulated Molecular Nanographenes”
ITbM/GTRコンソーシアム 2023年度 第12回ワークショップ, P4, 名古屋大学 東山キャンパス, 愛知, 2024年1月11日(ポスター)
[3] ○Miyuka Ogawa, Takaku Yoshihara, Kenichiro Itami, Akiko Yagi
“Synthesis and Properties of Adamantane-annulated Molecular Nanographenes”
2023 International IRCCS-ILR-IRTG Symposium, P63, Nagoya University, Japan, 2023/12/01 (Poster)
[2] ○小川 実侑香, 吉原 空駆, 八木 亜樹子, 伊丹 健一郎
“Synthesis of Novel π-Conjugated Molecules by Adamantane-Annulation”
ITbM Workshop, P-26, 名古屋大学 東山キャンパス, 愛知, 2023年05月31日(ポスター)
[1] ○小川 実侑香, 吉原 空駆, 八木 亜樹子, 伊丹 健一郎
「アダマンタン縮環法によるπ拡張アレーン類の合成」
日本化学会第103春季年会, K603-4am-08, 東京理科大学 野田キャンパス, 千葉, 2023年3月25日(口頭)
Awards & Remarks
2021.4. 令和2年度理学部奨励賞
2022.6. キーエンス財団 がんばれ!日本の大学生応援給付金 給付奨学生
2023.7. (公財)尚志社 給付奨学生
2024.12. Positive of the year (研究室内)
Blog
プロフィール更新したいなぁと思い立ってみんなのプロフィールを色々見ていたら、同期の中込が勝手にブログを書いていたので私も始めてみます。(Japanese only)
2024/09/21
有機合成化学セミナー@新潟に参加しました。ラボから1人しか参加しないとのことで、こんな経験初めてだったので申し込んだ直後はめちゃくちゃ寂しかったです。
いざポスター発表者一覧が公開されるとなんと関学村上研の同期の名前が!!その時は救われた…と思いました。いざ参加してみると意外と知ってる顔が多くて安心しました。新しい友達もたくさんできて、めっちゃ楽しかったです。
2日目夜の飲み会では帰らせてもらえずせっかくなので最後まで残ってみたら夜中の3時になってました。とにかく参加して良かったです!
2024/10/14
ラボ旅行に行ってきました。今年度は三重県の志摩のあたりに行きました。2年前はコロナの影響で日帰り、去年は台湾留学中だったので不参加ということで、意外にも今年のラボ旅行が初めての宿泊イベントでした。何が一番楽しかったかというと夜更かしですね。貸切アジトみたいなところに宿泊し、リビングルーム(写真参照)で食事や卓球、ダーツ、カードゲームなどでわいわい過ごしました。M1のみんな企画ありがとう!
2024/11/06
修論に向けて中間発表がありました。12分のプレゼンは今までやってきた中でも最長でしたが、なんとか乗り越えました。(全員炎上せずに終えられてホッとしています。) 終わったとはいえここからがスタート。修論モードに入り、追加の実験を狂ったようにこなしています。上司である八木さんに催促されるまで実験しようと思います。催促されたらまた日記書きます。それでは。
2024/12/05
先週、風邪をひきました。今は少し鼻水が出る程度に落ち着きましたが、3日前くらいから昨日までは実験する元気がなかったのでついに修論に手をつけ始めました。とりあえず諸言、本論、ExperimentalのWordファイルを作ったので体感50%くらいは進んだのではないでしょうか。残りの50%は来月の自分に期待します。趣味のバスケ観戦も11月末でキリをつけて、これから何も楽しみがない週末を乗り越えます。
PS 2025年3月の日本化学会春季年会に出ることになりました。お知り合いの方ぜひ会いましょう!
2024/12/24
メリークリスマス。今日は朝から人身事故の影響で電車が動かなくなり、途中の駅で足止めを喰らったアンラッキーな日でした。ところで、我らが上司の八木さんが進歩賞と女性なんとか賞を受賞しました。おめでたいです。Slackのスタンプでお祝いしたのですが、八木グループSlackではこのようなスタンプが常用されています。画像は静止画ですが、実際はいろんな色にピカピカ光ってうるさいです。
2025/1/21
あけおめ。2025年になってから21日も経ってしまいましたが、元気にしております。年末年始はみんな休んでいるので、NMRなどの分析機器が使い放題でした。ノンストレスでデータ取りできるのが嬉しい。みなさんも論文を書くときは、長期休みを有効活用してみてはいかがでしょうか。さて、修論の提出が明後日に迫ってきました。ちょうど今日、書くべきことを全て書き終え、ミスチェックの段階に入ったところです。だからブログを書く余裕があるんですね。あと2日、気を抜かずに走り切ります。この1ヶ月、ずっとパソコンを見ていて目を酷使したからか、元々1.5重みたいな中途半端な目が完全な奥二重になりました🙌🏻✨
2025/3/29
ご無沙汰しております。先月無事に修論発表を終え、卒業式も終わってしまいました。日本化学会年会にも参加したので怒涛の3月を過ごしました。濃すぎる年会を過ごしたので、私が個人的に不定期で書いている日記の一部をご紹介します。日本化学会ってどんな学会?有機化学研究室の学生はどんなふうに過ごすの?という方はぜひご一読ください。
0日目
卒業式後、アパ宿泊、4時ごろまでダベる
1日目
八木さんの受賞講演には間に合うものの昼食難民になり、栄養失調状態のままなんとか講演を終わらせ、イブニングミキサーへ。かつての知り合いと感動の再会を果たす。新しい友達もできた。汗まみれになりながら片付けを手伝った。打ち上げへ行くが疲労困憊で記憶がない。
2日目
早起きする(唯一ちゃんと起きた)。講演を聞いたあと、同期飲みの前に551の肉まんを食べた。幸せな空間だった。同期飲みではさらに知り合いが増えた。とはいえほぼ山口研と伊藤研。D進勢が多くてビビる。その日は2時に帰った。
3日目
朝は気力不足。聞きたい講演の質疑応答ラスト30秒から聞けた。午後はホテルに戻って2時間半くらいパワーナップ。しっかり寝た。その後伊丹研飲み(拡張版)へ。八木さんと話したくて隣を陣取ったものの、潤さんが目の前に来られた。いろんないい話を聞けてよかった。(中略)手作りのベンゼンイヤリングをいろんな人に褒められて嬉しかった。(中略)カオスなまま閉幕した。5時台の電車で帰って、寝ずにホテルで過ごした。
4日目
八木さんの受賞講演その2へ。昼はラボのみんなでお好み焼きを食べ、別れを惜しんで解散。
大変充実した学会でした。途中から夜勤みたいな生活スタイルでした。ずっと元気でいられたので意外と向いてるかもしれない。総じて、一生忘れられない年会になりました。
半年くらい続けてきたブログですが、今回で最後になります。読んでくださった数少ないファンの方々、ありがとうございました。これからは化学メーカーの社員として頑張ります。
小川実侑香